感染症にかかった場合の対応
以下の感染症にかかった場合は,学校保健安全法により登校・出勤停止になる場合があります。
第2種感染症
新型コロナウイルス感染症/インフルエンザ/百日咳/麻しん/流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
風しん/水痘(みずぼうそう)/咽頭結膜熱/結核/髄膜炎菌性髄膜炎
第3種感染症
コレラ/細菌性赤痢/腸管出血性大腸菌感染症/腸チフス・パラチフス/流行性角結膜炎
急性出血性結膜炎/その他の感染症
※ 発熱・せき・発疹などの症状があれば,速やかに医療機関を受診して診断を受けて下さい。
医療機関で上記の感染症と診断された場合
学生は学務係,職員は総務担当係へ,速やかに電話やメールなどで診断結果を連絡した後,こちらから感染症登録をしてください。必要に応じ,保健管理センターから個別に電話で連絡し,感染に関する確認と保健指導を行います。
・新潟大学における学校感染症罹患時の対応について(PDF)
・新型コロナウイルス・インフルエンザの自宅療養期間(PDF)
それぞれの感染症の詳細については,関連ホームページと以下のリンクでご確認下さい。
・感染症ハンドブック(PDF)
・流行性ウイルス感染症・髄膜炎菌感染症の予防
(1)麻しん(PDF)
(2)風しん(PDF)
(3)水痘(PDF)
(4)流行性耳下腺炎(PDF)
(5)百日咳(PDF)
(6)インフルエンザ(PDF)
(7)結核(PDF)
(8)髄膜炎菌性髄膜炎(PDF)
(9)新型コロナウイルス感染症(PDF)
(10)ノロウイルス(PDF)
(11)食中毒(PDF)
感染性胃腸炎(ノロウイルス等)感染が疑われる場合の吐物処理手順(動画)高画質版(約200MB)
感染性胃腸炎(ノロウイルス等)感染が疑われる場合の吐物処理手順(動画)低画質版(約105MB)
※上記動画は新潟大学学外からの閲覧は出来ません。
※高画質版はパソコン、低画質版はスマートフォンでの再生を想定しております。
※上記PDFファイルは新潟大学学外からの閲覧はできません。